入れ歯はどんな人におすすめですか?
入れ歯・ブリッジ・インプラントを比べてみたいと思います。
歯を失ってしまった時の治療法として入れ歯が候補にあがってくるかと思います。
ただ抜けた歯の本数や年齢、骨の状態によっては入れ歯だけでなく他の治療法の選択も視野にいれて検討することができます。
今回は歯を失ってしまった時の治療法の代表的な3つ(入れ歯・ブリッジ・インプラント)を説明し、特に入れ歯におすすめできる例も合わせてご紹介致します。
入れ歯はどんな人におすすめですか?
入れ歯は取り外す事ができるのが大きなメリットです。
入れ歯を口から外して目視下で洗浄できるので衛生的に保てますし、壊れてしまった時に口腔外部で修理・調整することができます。
指先の細かい作業が苦手な方や、毎日の歯のブラッシングを面倒に感じる方は入れ歯をオススメいたします。
他にもなるべく隣の歯を傷つける事なく治療を進める事ができるので、残った歯にも優しい治療法になります。
治療期間も早くて2〜4週間程度で一般の歯科医院で作成する事ができます。
ブリッジと入れ歯の違い
ブリッジとは失った歯が1本〜2本程度で、抜けた部分の隣の歯が存在する時のみ適応になります。
失った歯の隣の歯に、部分用の詰め物の形成や被せ物をするための形成を行い掛橋のような被せ物を取り付けます。
取り外せる入れ歯と違い、接着剤でしっかり固定できるのでご自身の歯と同じような感覚でご使用いただけます。
入れ歯と比べると硬いものも噛みやすいでしょう。
ただ隣の歯が天然歯だった場合虫歯もないのに削らないといけなくなってしまいますし、ブリッジの形状上食べ物がつまりやすいため毎日のブラッシングが少し大変です。
歯ブラシやフロスに加え、歯間ブラシやブリッジ清掃用のスーパーフロスなどを使用する必要がございます。
ブラッシングが行き届かないと、詰め物の境目から2次虫歯になってしまう可能性もございます。
治療期間は早くて1〜2週間で完成し、一般の歯科医院で治療する事ができます。
インプラントと入れ歯の違い
インプラントとは失ってしまった歯のあごの骨に人工的に歯を埋め込む治療法です。
ご自身の歯と同じように使用でき、硬いものも噛みやすいです。
しかし健康保険適応外なので高額になってしまうのと、インプラントの周りを丁寧に清掃しないとインプラント周囲炎や歯周病になり抜けてしまう恐れがあります。
歯科医院の定期的なメンテナンスと専用のクリーニングを受けることが必須となります。
しっかり検査の上あごの骨の厚みなどを考えインプラントの埋没をしますので、歯周病などで歯を失ってしまった方や骨が薄い方などは適応外になる可能性もございます。
入れ歯と違い取り外す手間がないため、違和感もなく不快感もできくい治療法です。
治療期間は検査なども含めると最低でも2ヶ月はかかり、長期の目での治療が必要になってきます。
治療法はどうやって決めるの?
歯を失ってしまった時の治療法は、まずはお口の中の基本検査を行います。
口腔内診察・レントゲン撮影・歯周基本検査などを行い、患者様とカウンセリングの上治療方針を決定して参ります。
患者様お一人お一人のライフスタイルや考え方も違うため、歯科医師と相談の上治療法を絞り込んでいきます。
特に入れ歯やブリッジは保険診療と自費診療もあり幅広く選択できますので、気になる事などございましたらご希望に合わせてご提案させていただきます。
ブリッジやインプラントは一度治療をすると後戻りできない治療ですので、迷っている方は一度歯やお口の中の侵襲の少ない入れ歯を入れてみてから今後の治療を考えるという方もいらっしゃいます。
歯が抜けた部分をそのままにして放置しておくと他の歯やあごなどにも影響がでてしまうので、しっかり歯科医師と相談の上治療を決めていくようにしましょう。
入れ歯の作成や調整をご検討されている方は、京都府京都市西京区「さかの歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では様々な歯のトラブルのご相談・治療をお受けしています。
詳しい診療内容は「こちら」でもご確認いただけます。
「WEB予約」は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
医療法人さかの歯科
〒610-1146 京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
Google情報:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
入れ歯専門サイト:https://gishi-kyoto.com/
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。